2019年6月22日土曜日

Scratchを試してみた

Scratchを試してみた。
子供向け言語だと思ってたけど、意外に応用範囲は広そう。
できることは、必ず画面に手がかりが用意されえおり、通常実行は動きがわかりやすいようにウェイト付きで動作させているなど、使う人が理解しやすくなることを念頭によく考えられている。


この本は図書館で借りたんだけど、よくある子供向けのSCRATCH本とは違い、大人向けにフラクタル曲線などを描くサンプルが載っている。SCRATCHをちょっと試してみるには非常に取っつきやすい本だと思います。


血糖の変化がリアルタイムでわかるFreeStyle Libreを試す

健保の教育介入プログラムに参加してきました。
血糖の高い人をピックアップして、土日の2日間で食事やヨガ、ウォーキングなどの運動、糖尿病の知識などを学ぶというプログラムで本人だけでなく家族も参加OKとのことで嫁さんと一緒に参加しました。
目玉は腕にセンサーをつけて2週間血糖値の変化をしらべるFreeStyle Libre。何を食べたら血糖値が上がるとか、運動したら下がるとかがわかるらしい。
リーダーをセンサーにピッてやるとグラフが表示されるようになっています。


こんな感じで腕に貼り付けます。


このデバイスのいい所はやっぱりリアルタイムで血糖値がわかること。
計測は15分おきなので、瞬間的とは言えないですが、それでも食事後30分から1時間くらいで血糖が上がり始めるのが体感できます。つけて何日かは、このピッて確認するのが楽しくて、しょっちゅうやってました。

ただし、このリーダーの表示は結構小さいので、ちょっとわかりにくいところもあります。そんな時にすごいな、と思ったのが管理用のソフトが自由にダウンロードできるようになっていたこと。

【公式】FreeStyleリブレオフィシャルサイト

公式サイトからデータ管理ソフトをダウンロードすれば、自分のPCでグラフを表示させたり、CSVでデータを取り出すこともできました。嬉しいことにMac用も用意されています。


これは2週間経過後のものですが、こうしたグラフが病院に行かなくても自分で確認できます。このグラフは2週間分を全部重ねて表示させていますが、期間を指定すれば1日ずつ表示させることもできます。

このデバイスはアマゾンでも買えます。センサーとリーダーで 15,000円くらい。
個人で買えなくはないけど、センサーは使い捨てなので、2週間で 7,000円の消耗品はちょっと高いなあ。ただ、これつけてるとレコーディングダイエットの効果のように、つけている間は食べるものに気をつけるのは間違いないので、効果があることは間違いないです。甘いものとか食べるとグラフがピョンと跳ね上がるので、その後の罪悪感が半端ないです。
ちなみに上のグラフの右側 22:00 の辺りにピョコンと頭1つ出ている青い線はクリームパンです。
飲酒は意外にもすぐには血糖値は上昇せず、何時間も経った後の寝ている間に上昇するようです。04:00と06:00の間の水色の山がそれです。

念のため、日本だけが高い価格になっていないかと、他の国向けに売られているページも確認してみたのですが、この製品についてはほとんど変わらないようでした。10年くらい前に同じAbbot社の針で刺すタイプの血糖測定器を買ったのですが、その時はアメリカでは20ドルくらいで買えるものが、日本だとニプロのブランドで2万円くらいだったので、一応確認してみました。

今回のプログラムは2週間経過後にプログラムを担当した福岡の会社にセンサーとデバイスを送り返して、結果を集計して何かフィードバックをくれるようになっているので、そのフィードバックを見ながら今後個人でセンサーを使ってみるかを考えたいと思っています。
センサーを外した後の効果としては、やっぱり使用前よりは食べるものに気をつけるようになりました。そして、ウォーキングで血糖値がガクンと下がるのも体験で学んだので、長いことやらなくなっていたウォーキングも朝晩の通勤の時に会社のある駅より3つ手前で降りてウォーキングするのが習慣になりました。片道2キロなので、往復4キロです。
運動量的には、片道3キロくらいの方がいいのかも知れませんが、時間がかかりすぎるので、このくらいの方が長く続けられそうです。


2014年9月7日日曜日

iPhone5のバッテリー交換とスリープボタン交換をダブルで!

iPhone5のスリープボタンが効かなくなってきたのは、もう半年以上前。5月頃にアップルがこれを製品の不良だと認めて交換プログラムをやっていたのは知っていたんだけど、Assistive Touchの機能を使ってダマしダマし使ってきました。

iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラム

無料で交換してくれるのはわかっていたけど、単に修理に出すのが面倒だったから。
でも、そうこうするうちに、スリープボタンよりもバッテリーの調子がおかしいなと思い始めたところでした。むしろ、こちらの方が致命的で、減りが以前よりも早いのはもちろん、50%くらいまで行くとそこから勢いがついたように一気にゼロにすぐなってしまう始末。これは有償でも修理出さないとダメだなと思っていたところ、つい先日、こちらの方も交換プログラムが発表されました。

iPhone 5 バッテリー交換プログラム

そうかこれも製品の不良だったんだと、今度こそは観念して修理に出すことにしました。iTunesでバックアップを取って、丸の内のクイックガレージへ。クイックガレージなら、その場で修理してくれるかなと淡い期待があったのですが、バッテリーの在庫がなかったことと、スイッチ交換はそもそもアップルに送る必要があるとのことで、代替機を借りることになりました。問題はその容量で、うちのiPhoneは32GBのモデルなんですが、代替機は16GB。容量は半分です。結構、ぎりぎりまで容量を使っていたんで、どうなるんだろうと思っていたら、リストア後は上の写真みたく入りきらなかったアプリが暗くなって使用不能状態に。リストアのときに個人のデータの方がアプリよりも優先になっているから、こうなるんだと思われます。
よく見てみると容量を食っているのは、消さずに溜め込んでいた写真データが7GBくらいあったので、それを消していくことで4GBくらいは空きが確保できました。これで修理完了まで1週間ほど過ごします。
代替機は、容量は確かに少ないけど、スリープボタンがしっかり効いてくれるのは気持ちいいですね。
あと数日で新しいiPhoneが発表との噂もあるけど、こんな時期に交換プログラムの発表ってアップルもなんなんだろう?



2014年8月6日水曜日

ダンボールでVR 「ハコスコ」が楽しそう!

Unity5 新機能紹介セミナーというのに行ってきたのですが、懇親会の時間に講師の人見せてくれた「ハコスコ」の方に心曳かれて、帰って来て速攻、アマゾンでぽちっとしてしまいました。
ハコスコ
この講師の方は、Hiyoshi Jumpというアプリの作者の方でした。
ハコスコを覗いた状態で、その場でジャンプすると映像の中では、ビルの上までジャンプして高〜い場所から落ちてくるというものでした。
次回作の元映像も見せて頂いたのですが、こちらの方はさらにスケールアップしてどんな感じになるのか楽しみです。
ところで、ハコスコはしばらく前にGoogle I/Oで配られたとニュースに出ていたものと似ているようですが、ハコスコはレンズが1つです。
Google I/O 2014で配布された組立式ダンボールVRヘッドセットが購入可能に
こちらは、約2,000円。ハコスコは1,000円。ひとまず、ハコスコの方を試してみます。
これを見て、真っ先に作ってみたいと思ったのは、八谷和彦さんの視聴覚交換マシンですね。ペアになって、お互いの見ているものを交換する。つまり、相手が見ているものが自分に見えて、自分が見ているものが相手に見える。この状態でお互いに向き合うと、目の前に見えるのは自分の姿。不思議な状態が完成します。
考えただけでもゾクゾクするのですが、BluetoothかWiFiでつながっている状態で双方向に映像を飛ばすのって、どれくらいうまく行くのか?
Hiyoshi Jumpは、Unityで作っているとのことでしたが、動画を扱うのはUnity ProじゃないとMovie Textureが使えないので、厳しそうです。(当然、個人ではUnity Proは持ってません)

2014年7月31日木曜日

衝撃映像:東名高速 厚木手前で危機一髪!

東名高速を東京方面に向けて走っていたときのことです。厚木の手前あたりの東名で前を走ってたタンク付きのクルマがぐらんぐらんし始めたんで、車線をよけたら、直後に横転しました。あのまま走ってたら巻き込まれるところでした。そのまま正面からぶつかっていたら、命はなかったかも知れません。



事故の瞬間はそうでもなかったけど、改めてドライブレコーダに残った映像を見てみたら、ゾッとしました。 ウィンカーもきっちり出して落ち着いて避けたつもりだったけど、ドライブレコーダが勝手に作動したということは、それなりに急ハンドルだったんでしょうね。
横転したクルマは、ゆるい下り坂でスピードを出しすぎたところ、積んでいる液体がタンクの中でぐらんぐらんし始めてバランスが取れなくなったんだと思います。この件以降、高速でタンク系のクルマがいると、じーっと動きを観察して、ちょっと距離を置くというのがクセになってしまいました。
ドライブレコーダーは数年前からつけていたんですが、こんな映像が撮れるとは思ってもみませんでした。
2013年2月頃の映像です。

2014年7月20日日曜日

お台場でガンダム合体中!!



ガンダム合体中!!

通勤途中で合体中のガンダムを発見!!

シンボルプロムナード公園の中をたまたま通りかかったら、ちょうどガンダムが合体中でした。
なんの前情報もなかったので、かなりびっくりしました。

合体前

あたま?


だんだん組み上がってくる


ほぼ完成。右肩に人影!?


俺も乗せてほしーっ!!


※ ダイバーシティ東京が建設中だった2011/12頃の写真です。


2014年7月18日金曜日

図書館を利用しよう! ネット検索と予約が超便利!


最近の図書館はすごく便利になってきています。
以前は、
  1. 実際に図書館に行って本を探す
  2. 本を借りる
という手順が普通でした。もちろん、そこで本が見つからなければ、別の図書館に行くとか別の方法が必要にまります。ところが、今は
  1. ネットから本があるかどうかを検索
  2. 予約する
  3. 本が予約できた連絡がメールで来る
  4. 図書館に行って本を借りる
というように図書館に行かなくても本のあるかないかがネットで検索できるし、予約もできます。もし、最寄りの図書館に本がない場合でも、同じ区内もしくは市内の図書館に在庫があれば、1から2日程度で最寄りの図書館まで配送してもらえます。他の誰かに貸し出し中の状態であれば、予約で順番待ちをすることもでき、自分の番が来たときにメールで知らせてくれます。
もし、自分の区や市の図書館が持っていない本でも、近隣の区(市)の図書館がその本を持っている場合は、少し時間はかかりますが、取り寄せをしてくれるサービスもあります。
図書館に行かなくても検索も予約もできるので、すごく便利です。もちろん、自分で買った本ではないので、読んだ後に手元には残りませんが、逆に自宅の本が増えすぎないのはいいことだとも思えます。
あまり大きな声では言えないですが、私の場合は最近、本屋さんで読みたい本を見つけたとき、「すぐにでも読みたいか?」「少し後になってもいいから読みたいか?」という選択を頭の中で考えて、もし後者ならとりあえず図書館に在庫があるかどうかを検索して、あればそのまま予約してしまいます。おかげで本代をずいぶん節約できるようになりました。

すぐに図書館でインターネットの手続きをしよう

この便利なサービスは、今は大体どこの図書館もやっているようです。
まずは、図書館でインターネットが利用できるように手続きをしましょう。
窓口で「インターネットが使いたい」と言えば、手続きの方法を教えてもらえると思います。

近隣の区(市)や勤務先の図書館も利用できる

また、図書館を利用できる人の範囲はその自治体によってさまざまなルールになっているようですが、大抵の場合は住んでいる人だけでなく、近隣の区(市)やそこに勤務してる人も範囲に含めていることが多いようです。
これについては、直接図書館に問い合わせてもよいですが、最近はどこの図書館もウェブページがあるので、ネットから利用案内を確認することもできます。
グーグルなどで、
○○○区 図書館
と検索することで、すぐに見つかると思います。

Scratchを試してみた

Scratchを試してみた。 子供向け言語だと思ってたけど、意外に応用範囲は広そう。 できることは、必ず画面に手がかりが用意されえおり、通常実行は動きがわかりやすいようにウェイト付きで動作させているなど、使う人が理解しやすくなることを念頭によく考えられている。 Sc...