Unity5 新機能紹介セミナーというのに行ってきたのですが、懇親会の時間に講師の人見せてくれた「ハコスコ」の方に心曳かれて、帰って来て速攻、アマゾンでぽちっとしてしまいました。
ハコスコ
この講師の方は、Hiyoshi Jumpというアプリの作者の方でした。
ハコスコを覗いた状態で、その場でジャンプすると映像の中では、ビルの上までジャンプして高〜い場所から落ちてくるというものでした。
次回作の元映像も見せて頂いたのですが、こちらの方はさらにスケールアップしてどんな感じになるのか楽しみです。
ところで、ハコスコはしばらく前にGoogle I/Oで配られたとニュースに出ていたものと似ているようですが、ハコスコはレンズが1つです。
Google I/O 2014で配布された組立式ダンボールVRヘッドセットが購入可能に
こちらは、約2,000円。ハコスコは1,000円。ひとまず、ハコスコの方を試してみます。
これを見て、真っ先に作ってみたいと思ったのは、八谷和彦さんの視聴覚交換マシンですね。ペアになって、お互いの見ているものを交換する。つまり、相手が見ているものが自分に見えて、自分が見ているものが相手に見える。この状態でお互いに向き合うと、目の前に見えるのは自分の姿。不思議な状態が完成します。
考えただけでもゾクゾクするのですが、BluetoothかWiFiでつながっている状態で双方向に映像を飛ばすのって、どれくらいうまく行くのか?
Hiyoshi Jumpは、Unityで作っているとのことでしたが、動画を扱うのはUnity ProじゃないとMovie Textureが使えないので、厳しそうです。(当然、個人ではUnity Proは持ってません)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Scratchを試してみた
Scratchを試してみた。 子供向け言語だと思ってたけど、意外に応用範囲は広そう。 できることは、必ず画面に手がかりが用意されえおり、通常実行は動きがわかりやすいようにウェイト付きで動作させているなど、使う人が理解しやすくなることを念頭によく考えられている。 Sc...

-
Scratchを試してみた。 子供向け言語だと思ってたけど、意外に応用範囲は広そう。 できることは、必ず画面に手がかりが用意されえおり、通常実行は動きがわかりやすいようにウェイト付きで動作させているなど、使う人が理解しやすくなることを念頭によく考えられている。 Sc...
-
最近の図書館はすごく便利になってきています。 以前は、 実際に図書館に行って本を探す 本を借りる という手順が普通でした。もちろん、そこで本が見つからなければ、別の図書館に行くとか別の方法が必要にまります。ところが、今は ネットから本があるかどうかを検索 予...
-
東名高速を東京方面に向けて走っていたときのことです。厚木の手前あたりの東名で前を走ってたタンク付きのクルマがぐらんぐらんし始めたんで、車線をよけたら、直後に横転しました。あのまま走ってたら巻き込まれるところでした。そのまま正面からぶつかっていたら、命はなかったかも知れません。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿